|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平家 : [へいけ] (n) the Taira (Heike) family ・ 平家物語 : [へいけものがたり] (n) Tale of the Heike ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 大河 : [たいが] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、1972年(昭和47年)1月2日から12月24日まで放送されたNHK大河ドラマの第10作目である。 吉川英治の大河小説『新・平家物語』を原作に、平家一門の栄華とその滅亡を描く一大叙事詩。大河ドラマ第10作目にふさわしい豪華なキャストとセットが話題になった。〔NHKアーカイブス 〕 == 概要 == 大河ドラマ10作目を記念して、過去の大河に出演した主役クラスが顔を揃え、これまでにない豪華なキャスティングが話題になった。テレビ放送20周年の節目もあって、テレビ草創期の原点に帰るべく舞台演出を意識したスタジオ収録のみで収録され、唯一のロケはドラマ冒頭の厳島神社での平家納経奉呈のシーンのみとなった。この厳島ロケは1971年(昭和46年)11月15日から3日間行われ、午前9時の満潮時に合わせて、清盛と地元の消防団員扮する平家の公達が朱の回廊を歩くシーンや舞楽を観るシーンなどを撮影した。 「どこの寺で撮影した?」と問い合わせが来るほど豪華で大掛かりなセットが組まれ、特に義経と弁慶が対決した「五条大橋」は2重のアーチ型の大セットだった。清盛が使用する牛車はあまりの大きさにさすがに再現できず、屋形の中が二畳強、輪の大きさが直径1.5mの小型のものを特注したが、それでも他のセットを組むスペースがなくなったという。 主役・平清盛の仲代達矢は、清盛出家のシーンに合わせて自分の頭を実際に剃り、「毎日手入れしないとおできができて」と笑っていたという(これは、後白河院役の滝沢修の髪が薄く、滝沢が実際に剃髪をして僧形になることをスタッフに伝えていたことも影響している)。この断髪式は、収録前日、中村玉緒、藤田まこと、和泉雅子らの立会いのもと行われた。また義経役の志垣太郎はこの作品が出世作となり、緒形拳が「義経より目下の医者役で凄かった」と後に述懐している。 初回視聴率17.3%、最高視聴率27.2%、平均視聴率21.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)〔ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新・平家物語 (NHK大河ドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|